ブログ
電力・燃料について
石炭火力・LNG液化天然ガス発電 日本では石炭や化石燃料を使用した火力発電の割合が7割弱あります。 その中でも多くを占めているのが、石炭火力とLNG液化天然ガス火力発電です。 2022年の電源構成比は石炭火力が27%強、 […]
持続可能性を考えたものづくりについて考える
希少金属の使用を抑えた製品 有機ELテレビや車載電池などで、より希少金属を使わない仕様を目指した製品開発も進んでいます。 リチウムやコバルトなど希少金属は採掘可能な国・地域は中国やアフリカ諸国、ロシア、南米・北米諸国など […]
XRクロスリアリティ
(画像、イメージ) 米アップルのイベントWWDC2023が2023年6月上旬に開催されました。 WWDC2023では新しく「Apple Vision Pro」というゴーグル型端末の新製品を発表しました。 発売価格は日本円 […]
米国の電気自動車製造機運の高まり
(画像、イメージ) 米国のインフレ抑制法による電気自動車製造の自国誘致 2022年8月16日に成立した米国のインフレ抑制法。 電気自動車製造の米国の自国誘致に大きな影響を与えると話題になっています。 北米地域で組み立てを […]
スパコンを日本国産生成AI開発に活用
2023年5月下旬、スーパーコンピュータ富岳を国産の生成AI開発に活用することが報じられました。 生成AIの国産化は識者の間で求める声があったため、それに対応したものと考えられます。 基本的には大規模言語モデルと呼ばれる […]
ものづくりの状況をいち早く反映する半導体装置メーカーの状況
半導体製造装置メーカー2023年4~6月期前年同期比減収の見通し 半導体製造大手メーカーはメモリー半導体などの不振の影響で2023年4~6月期前年同期比減収の見通しであることが報じられています。 ただ、電気自動車向けなど […]
来年度からEVに関わる新しい仕組みが導入される
CO2排出量開示「カーボンフットプリント」 経済産業省によると、カーボンフットプリントとは、「Carbon Footprint of Product」の略です。 商品やサービスの原材料調達から廃棄・リサイクルに至るまでの […]
生成AIとPC、スマホの近況
オープンAIのChatGPTの近況 2023年4月25日、米オープンAIは、ChatGPTに設定でAIとのやりとりが履歴として残されないようにできるよう設定の機能の更新を発表しました。 履歴が残らない設定にすればオープン […]
中国でいち早くEVが普及
2023年現在、世界で一番中国でEVが普及しています。 専門家の分析においても今後最も電気自動車の普及が加速していくのはまず中国の市場であるとされているようです。 世界の大手クルマメーカーも中国現地でのEVの生産に注力す […]
PC出荷台数の苦しい状況とPC利活用の今後の少し明るい展望
厳しいIT製品の出荷状況 IDC(International Data Corporation)の2023年の第一四半期のPC出荷台数が全体で29%減であることが発表されています。 アップルのPC、Mac機の出荷台数が約 […]
クルマとAI基盤技術の大変革期
日本のクルマメーカー、EV量産化に至るか ようやくトヨタ自動車が新体制でEV製造を本気で加速させる模様です。 トヨタはEV電気自動車を2026年までに年間160万台販売できるようにしていく計画であることを表明しました。 […]
エネルギーとクルマ周辺の開発動向
次世代の車載電池ナトリウムイオン電池 車載電池の次世代を担うと言われているナトリウムイオン電池。 中国の車載電池最大手CATLが2023年中に実用化する計画であるといいます。 車載電池の開発では、中国のメーカーが先行して […]