HDMIについて

HDMI(エイチ・ディー・エム・アイ)
「HDMIは英語でHigh-Definition Multimedia Interfaceといいます。
日本語に直訳すると高精細度マルチメディアインターフェースといいます。
主にテレビとハードディスクレコーダー、ゲーム機、コンピュータなどの間を接続する際に用いられます。
HDMIは映像や音声などを1本のケーブルにまとめて送ることのできる通信規格の1種です。
映像や音声などをデジタル信号で伝送します。」
(「」、HDMI Wikipediaより引用 )

HDMIは、
「Silicon Image(英語版)、ソニー、東芝、テクニカラー、パナソニック、日立製作所、フィリップスの7社が、
共同で策定したデジタル家電向けのインタフェースです。
「インターフェース」とは、
機器やシステム、ソフトウェア間で接続して、データの転送や通信など、
情報のやり取りがなされる際に、それらをつなぐ規格や機能のことです。
HDMIは2002年12月からリリースされました。
最初のHDMI1.0のリリースから始まって、HDMIの歴代バージョンは
1.1、1.2/1.2a、1.3、1.4、2.0、2.1、2.1a、2.1b、2.2とバージョンアップを重ねています。」
(「」HDMI 概要 歴代バージョン)

HDMI端子口はノートパソコンやテレビ、テレビレコーダー、ゲーム機などに採用されています。
大抵のWindows機の標準的なPCにもHDMIの端子口がよく見られます。
HDMIでの進化点は映像と音声を1本のケーブルで送ることが可能となった点です。
PCなどの機器を最大限活用するのにとても役立っている規格です。
HDMIは2002年からスタートした規格でしたが、
普及が本格的に加速したのは2006年頃からであると言われています。
HDMIのバージョンアップは特に最新の2.2規格は、
HDMI Forumが2025年1月6日に発表しています。
この2.2は、帯域幅は96 Gbpsまで拡張され、4K/480Hzや16Kに対応するといいます。
現在に至るまでに、HIMDは進化を続けて、テレビ、DVD・ブルーレイレコーダー、ビデオカメラ、ビデオゲーム機、パソコンなど、
あらゆる機器に搭載されてきています。