脱炭素に向けた政府の積極的な施策


自動車に関する脱炭素に向けた政府の方針について
日本政府は2030年までにFCV水素燃料電池車向けの水素ステーションを国内に1000基、
EV電気自動車向け充電設備を15万基整備する計画を表明しました。
また、他にも2030年までに車載用蓄電池の国内製造能力を合計1憶キロワット時分にする大規模投資支援をする計画です。
いわゆる電動車は、EV電気自動車・HVハイブリッド車・FCV燃料電池車などです。

2050年までの地球温暖化ガス排出実質ゼロに向けて、まず2030年までの目標に自動車に関する脱炭素に向けての整備が始まるようです。
そして政府は2035年までには乗用車の新車販売を100%電動車とすることも定めました。
さらに2040年までにトラックなどのうちの小型商用車の新車販売の100%を電動車化若しくは合成燃料使用にすることも定めました。
自動車に関してはトヨタ自動車などのメーカー側が水素エンジン車や、他にも合成燃料で走る自動車など、技術的に裾野の広い開発への挑戦が報じられていたりもします。
大手の運送会社などでも小型EV電気自動車の配備・導入の計画が発表されていたりもします。
日本の自動車メーカーの中で明確にいずれ新車販売の100%の電動化をしていくことを表明しているのはホンダです。
日産もより一層電気自動車の積極販売をしていくようです。
トヨタ自動車もEV電気自動車を今後積極的に販売していくと考えられます。
そんな中でもトヨタ自動車は自動車の可能性をフルに追及して提案していく姿勢を感じます。
燃料としての水素の利活用や調達、水素駆動のエンジン技術など水素に関する開発技術で漏れのないように開発していることを感じます。

電気自動車化にもっとも力を入れているのは欧州の主要国などです。
欧州では安価な風力発電による電力が見込まれ、その上で電気自動車を積極導入するトレンドに乗っています。
政府の方針によると再生可能エネルギーについては2040年までに洋上風力3000万から4500万キロワットの発電容量を達成する目標が示されました。
日本も、再生可能エネルギーの導入・普及の波に乗った上でEV電気自動車の普及が望めないかこれからの挑戦の行方次第となりそうです。