クルマ製造のエコシステム存続に向けて
トヨタの水素エンジン車市販化に向けて
トヨタは自動車の耐久レースに液体水素燃料のエンジン車を投入しています。
耐久性は徐々に上がってきているといいます。
課題にあげているのは航続距離を伸ばすことです。
燃料タンクの設計が改良され、一度に充填できる液体水素の量を増加させたともいいます。
エンジン仕様車のクルマ部品の存続には水素エンジン車は希望の一つであると考えられます。
トヨタ自動車の豊田章男会長は水素エンジン車の市販化の可能性について本気で考えているようです。
内燃機関自動車の部品製造の生き残りには水素エンジン車の市販化も欠かせないかもしれません。
また、水素は燃料としてのインフラ構築としての別な様々な課題も今後に向けて多くあるとも考えられます。
電気自動車が将来の主流となるとすると、電気自動車の搭載部品点数は従来のクルマより減ると予測されています。
車体成型の工法もトヨタなどがテスラが採用しているギガキャストという工法を独自技術で採用することなども明らかとなってきています。
クルマ製造の大手メーカーの中には、製品開発と生産の計画を、内燃機関だけではなく、
電気自動車仕様でも生き残りができるように事業の見通しを立てているところも見受けられます。
電気自動車の駆動ユニットであるイーアスクルなどの製品は特に注目されています。
ただ電気自動車には大容量の重量のある車載電池を搭載するため、
走行中にタイヤに負荷が多くかかり、さらにはタイヤの微小な粉塵を発生させる問題などが指摘されたりもしています。
この微小な粉塵は大気汚染につながるリスクも指摘されています。
これからの自動車が電気自動車化が不可避であるとするならば、
タイヤ側からの製品開発・改良で車載電池搭載の電気自動車の走行時の問題を解決に導く必要が新たにあるのかもしれません。
環境への配慮という視点でクルマの製造技術が大転換するのであれば、
電気自動車の普及で新たに現れ出る課題にも向き合い解決に向かわせる取り組みも求められるのだろうと考えます。