自動車の今後について
トヨタ自動車は2021年、耐久レースで水素エンジン仕様車を走行させました。
豊田章男社長は水素エンジン仕様のクルマを研究開発することで、裾野の広いクルマ業界の雇用を守る覚悟のようです。
ガソリン仕様車と電気自動車を比較すると搭載部品数がガソリンエンジンから電気自動車への移行だとずいぶん減るといわれています。
その搭載部品1つ1つに雇用が結びついており、自動車製造分野での裾野の広い雇用が支えられています。
その産業の生態系を守る、犠牲を少なくするという意識を持って水素エンジン仕様車にも注力していることがうかがえます。
筆者は脱炭素につなげようとする合成燃料や水素エンジン車の技術導入も歓迎すべきだと感じています。
水素についてはエンジンなど、直接的な燃料として活用するか、燃料電池として活用するかで使い方が分けられるといいます。
燃料電池は水素を酸素と化合する際に水と電力を生む狙いの製品でその電力で動くというものです。
水素エンジンは水素と酸素の化合がより激しくその燃焼により直接的な動力を得るものです。
短期的に大きな爆発的な動力を即座に得たいニーズには水素燃料が向いているといいます。
水素燃料電池車を開発しているトヨタ自動車があえてレース仕様車に水素エンジン仕様車を選択するにあたり、
水素を如何に有効に活用すればよいかという追及の姿勢がうかがえるような気がしています。
水素は燃料として将来的には2030年に国の10%分を賄うことになると設定されており、再生可能エネルギーの導入と同時に重要視されている物質です。
その一方でホンダは今後2040年までに生産する新車はすべて電気自動車と燃料電池車にすると表明しています。
日産は電気自動車に本腰をいれていくようです。
車載用電池の再利用について
車載用電池は使用後でも蓄電池としての再利用が見込めるとして、
自動車大手メーカーと電力会社が活用していくようです。
蓄電池の活用は再生可能エネルギーの余剰電力を貯めるための存在として注目されています。
この車載用電池の蓄電池化は大手クルマメーカー共通の資源を大切にするための有効な取り組みであると考えられます。
再生可能エネルギーと蓄電池は電力供給において相性が良いものであると考えられます。