燃料を輸入して調達する

最近になって水素やアンモニアを貴重な燃料として調達する計画を表明する企業が出ています。
アンモニアは水素系燃料の1つとして有力視されています。
日本は再生可能エネルギーを2050年に50~60%のシェアの主力電源とする目標を掲げています。
再生可能エネルギーなど由来のグリーンな電気と新しい脱炭素化可能と目される燃料は今後の産業や製造業などものづくりの次代の鍵を握っています。
足元でできる限りの開発として太陽光や風力の発電施設が設けられることは不可避であろうと考えられます。
燃料は日本はやはり海外で調達して輸入することが主要となると考えられます。
そんな中で燃料として有力視されているのが水素とアンモニアです。

CO2排出はものづくりの最初から最後までの過程においても排出量が評価される時代が来るといいます。
クルマのものづくりは他国ではピュアEV電気自動車に大きく舵を切る流れがあります。
日本の国内のものづくりで言えることは、まず電力エネルギーの電源が何由来であるのかという現実問題です。
技術的にピュアEV電気自動車をつくり販売する能力があってもエネルギー需給の問題を現実的にかつグリーン仕様することに大きな課題があります。
足元で始まろうとしているのは、大手電力会社や製鉄企業の石炭火力の新しい燃焼の開発です。
石炭にアンモニアを20%混合して燃焼させてみるという実証実験です。
ゆくゆくは中長期的目標として、アンモニアだけで燃焼させていく技術構想であるといいます。
アンモニアや水素などのCO2を排出しない燃焼を得られる次世代の有力燃料は日本では海外で技術的開発をして量産輸送され輸入で調達をしていくことがまず考えられます。
その際にアンモニアや水素の製造プロセスにおいてもよりCO2を排出しない技術仕様が求められてくることも厳しいですが現実の課題となってきます。

そして電池の開発も重要となってきます。
次世代の電池として全個体電池が有力視されて久しいです。
ヨーロッパやアメリカ、中国でリードされる安価な再生可能エネルギーによる電化の時代が訪れようとしています。
日本は立て続けに災害や事故にあい、現実的にやりくりしてきた苦しい背景があります。
それでもSDGsなど国連が定めた国際的な目標にも対応した技術、燃料、電気、電池がものづくりに求められてくるようになってきているようです。