日本国内の半導体関連の近況と自動車の将来について
2023年末に、トヨタ系のメーカーが電気自動車製造事業によりシフトしていくことが報じられています。
トヨタによるバッテリーEVの核心技術であるさまざまな仕様の車載電池の開発が報じられてもいます。
2023年12月執筆現在、自動車製造分野においてはコロナ禍の半導体製品の不足が解消され、
為替円安の傾向の影響も相まって大手メーカーの業績が上振れしていることが明らかとなっています。
半導体製造分野は九州・熊本にTSMCの半導体製造拠点が設けられ2024年から稼働が予定されています。
それに呼応するかたちでソニーなど日本の半導体製造関連のメーカーが九州で製造拠点を拡張することが判明しています。
九州地域の自治体も相当な経済効果が見込まれるとして道路やインフラ、住宅地の開発を進めている模様です。
TSMCの半導体技術者が一定数以上熊本に来るのと同時に、
九州地域などを含む国内の大学・高専生の半導体製造人材としての新たな採用もなされる模様です。
電池と半導体の技術は、自動車に搭載されていくことを想定することを含めて、
今後のものづくり分野においても重要であると考えられます。
現段階では未だに超微細化による半導体性能・電力効率の向上が追及されています。
微細化が極まってくれば、そのチップに搭載される電子部品も微細化に合わせて生まれ変わっていく必要があります。
また、他にも先端半導体チップが三次元実装される、立体的に構築される可能性も想定されています。
半導体チップは稼働時に電気を消費します。
自動車も電気自動車が今後主流化され電気を喰います。
ただ従来のクルマの開発には多くのガソリン・水素など「燃料を消費する特徴」もあることも開発の上で想定しておく必要もあろうかと考えられます。
つまり電力供給の実態に合わせてクルマを利用する必要があります。
クルマを利用する上で電気だけではなく水素などグリーンな燃料を活用することで電力利用から切り離して走らせるポテンシャルがクルマにあることは、
クルマの将来に向けての重要なアドバンテージでもあるのかもしれません。