ポンプの仕組み

<例>ポンプ部品のデータ

現物から3Dデータ作成依頼


液体や気体を移動させるための装置で、圧力差を利用して流体を吸い上げたり押し出したりすることが基本原理です。ポンプにはさまざまな種類があり、それぞれ異なる仕組みで動作します。

ポンプの基本原理

ポンプは、以下の2つの基本原理のいずれかに基づいて動作します。

  1. 容積式(体積式)ポンプ

    • 容積を変化させることで流体を移動させる方式。
    • ピストンやダイヤフラム、ギアなどを使用して流体を押し出す。
    • 例:ピストンポンプ、ギアポンプ、ダイヤフラムポンプ。
  2. 遠心式(動力式)ポンプ

    • 羽根車(インペラー)の回転によって流体に遠心力を与え、流れを作る方式。
    • 例:遠心ポンプ、渦巻ポンプ、ターボポンプ。

代表的なポンプの仕組み

ピストンポンプ(容積式)

  • ピストンの往復運動により、シリンダー内の容積を変化させて流体を吸入・排出。
  • 弁(バルブ)がついており、一方向に流れるように制御されている。
  • 高圧力が必要な場合に適している。

ギアポンプ(容積式)

  • 2つのギアがかみ合うことで流体を巻き込みながら移動。
  • 比較的粘度の高い液体(油など)の移送に適している。

ダイヤフラムポンプ(容積式)

  • ゴムや樹脂製のダイヤフラム(膜)を動かして容積を変化させ、流体を吸入・排出。
  • 液体が金属部品に触れないため、化学薬品や汚水の移送に使われる。

遠心ポンプ(動力式)

  • インペラー(羽根車)が回転することで遠心力が発生し、流体が外側に押し出される。
  • 一般的な水道ポンプや工業用ポンプに多く採用される。
  • 高流量の移送に適しているが、高圧には不向き。

ポンプの用途

  • 家庭用:井戸ポンプ、水道ポンプ
  • 工業用:化学薬品移送ポンプ、油圧ポンプ
  • 自動車:燃料ポンプ、ウォーターポンプ
  • 医療:輸液ポンプ、人工心臓ポンプ

ポンプは目的や流体の特性に応じて適切な種類が選ばれます。どのポンプも「圧力差を利用して流体を移動させる」という共通の原理を持っています。

トップページ