インペラ羽根車の種類
<例>インペラ羽根車のデータ
インペラ(羽根車)は、流体機械(ポンプ、タービン、コンプレッサーなど)で使用される回転翼のことを向きます。インペラの種類は、用途や流体の性質に応じて様々ですが、主に以下のような分類があります。
1. 形状による分類
(1) 密閉型インペラ(クローズドインペラ)
- インペラの羽根(ブレード)が前後のカバーパネル(シュラウド)に挟まれています。
- 高効率であり、特に遠心ポンプやターボ機械でよく使われる。
- 密閉構造のため、液体の漏れが少なく、履けにくい。
(2) 半開放型インペラ(セミオープンインペラ)
- 片側のカバーがなく、羽根が露出している。
- 固形物や粘性の高い流体の移送に適している(例:汚水ポンプ)。
- 密閉型より効率が低く、メンテナンスが容易です。
(3) 開放型インペラ(オープンインペラ)
- カバーパネルがなく、羽根が完全に露出している。
- 繊維や質固形物を含む流体に適しており、落ちにくい(例:食品産業、製紙業)。
- 効率は低いですが、万が一のリスクが最小限に抑えられます。
2. 流れ方向による分類
(1) 軸流インペラ(軸流インペラ)
- 軸方向(回転軸に平行)に流体を押し出すタイプ。
- 低揚程・大流量向け(例:プロペラポンプ、冷却塔ファン)。
- 代表的な形状:プロペラ型。
(2) 斜流インペラ(斜流インペラ)
- 軸方向と半径方向の中間的な流れを生み出す。
- 軸流と遠心流の特性を併せ持ち、ポンプの効率を向上させます。
- 代表的な形状:スクリュー型、フランシス型。
(3) 遠心インペラ(遠心羽根車)
- 回転による遠心力を利用して、半径方向に流体を押し出す。
- 高揚程・低流量向け(例:遠心ポンプ、ターボ機械)。
- 代表的な形状:ラジアルブレード型、バックワードカーブ型。
3. ブレードの形状による分類
(1) ラジアル型(ラジアルブレード)
- 羽根が軸方向に対して直角に配置されている。
- 高圧を発生させるが、効率はやや低い。
- 主に高圧ファンや産業用ポンプに使用します。
(2) バックワード型(バックワードブレード)
- 羽根が回転方向に対して後ろ向き(後方羽根)。
- 高効率でエネルギーロスが少ないため、ターボ機械で一般的。
(3)フォワード型(フォワードブレード)
- 羽根が回転方向に対して前向き(前方カーブ)。
- 小型・低速で使用されることが多い(例:送風機)。
このように、インペラは用途や流体の性質に応じて様々な種類があり、ポンプやタービンなどの性能に大きく影響を与えます。
<3dスキャン事例一覧> |