ポンプの羽根車
ポンプの羽根車(インペラ)は、流体を移動させるための重要な部品であり、用途や流体の性質によってさまざまな種類があります。以下に主な種類を紹介します。
1. 開放形(オープンインペラ)
- 特徴: 羽根がむき出しで、カバーがない。
- 用途: 固形物やスラリーを含む流体の移送。詰まりにくい。
- 例: 排水ポンプ、食品・化学プロセス用ポンプ
2. 半開放形(セミオープンインペラ)
- 特徴: 片側にカバーがあり、もう片側は開いている。
- 用途: 開放形より効率が高く、粘性流体やスラリーに適する。
- 例: 化学プロセス用ポンプ、汚水ポンプ
3. 閉鎖形(クローズドインペラ)
- 特徴: 両側がカバーで覆われているため、流体の漏れが少なく高効率。
- 用途: 清水や低粘度液体の移送に適する。
- 例: 遠心ポンプ、ボイラ給水ポンプ
4. 渦巻き型(ボルテックスインペラ)
- 特徴: 羽根車が流路の中心に位置し、流体と直接接触しない構造。
- 用途: 固形物を含む流体を移送するのに適している。
- 例: 汚水・排水ポンプ
5. 多段式(マルチステージインペラ)
- 特徴: 複数の羽根車を直列に配置し、高揚程(高圧)を実現。
- 用途: 深井戸ポンプやボイラ給水ポンプなど、高圧が必要な用途。
6. 軸流式(プロペラインペラ)
- 特徴: プロペラのような形状で、主に大流量・低揚程向け。
- 用途: 冷却水循環や農業用排水など。
用途によって適切な羽根車を選択することが、ポンプの性能を最大限に引き出すポイントです
インペラ羽根車(インペラ)は、ポンプやタービンなどの流体機械において流体を加速させるために用いられる回転する部品です。その設計や用途に応じて、いくつかの主要な種類があります。
インペラ羽根の試作データ採取
![]() |
■羽根により風力や水力などの流れが変わる運動学的な連続体、流体に運動エネルギが与えられ効率良い流れを求めた研究等。。 |
■流体圧の応力解析、遠心力強度解析、 羽根車の強度設計、羽根車最適化、吸込流路. 吐出しボリュート最適化などに3Dスキャン。 |
■耐久性が求められるインペラ羽根、試作されたモデルを量産用の金型設計に3Dスキャンからのリバースエンジニアリング技術利用。 |
![]() |
ソラス インペラ、航空宇宙機器、斜流的遠心コンプレッサインペラ、ツインインペラ、ターボチャージャーインペラ![]() |
ソラス インペラ、航空宇宙機器、斜流的遠心コンプレッサインペラ、ツインインペラ、ターボチャージャーインペラ![]() |
<インペラについて> |
ポンプやタービン、ファンなどに使われる回転する部品を指します。具体的には、遠心ポンプやタービンなどの核心部分に位置する、流体(液体や気体)を移動させるためのローターまたはブレードの一種です。インペラは形状やサイズがさまざまで、それぞれが特定の用途に最適化されています。一般的には、インペラは中央の回転軸から放射状にブレードが伸びている形状をしています。このブレードが流体を受け取り、回転することで遠心力を利用して流体を外側へと推進します。これによりポンプでは液体が、ファンでは気体が移動します。インペラの設計や選択は、目的とする流体の性質(粘性、粒子の大きさ、化学的性質など)、必要な流量、ポンプの大きさや形状など、さまざまな要素に影響を受けます。 |
<トップページ> |